重曹とベーキングパウダー、どちらもホットケーキやドーナツ、蒸しパンなどをふっくら膨らませるときに使うものですが違いは何でしょうか?
使う材料によっては使い分けた方が良いことをご存知ですか?
今回は重曹とベーキングパウダーの違いと、それぞれの特徴と使い方、代用できるかについてご紹介します。
重曹とは?
「ベーキングソーダ」とも呼ばれ、成分は「炭酸ナトリウム」です。
加熱すると分解され、炭酸ガスを発生し、この炭酸ガスが生地を膨らませます。
その他にも食品のアク抜きや、鍋の焦げ落とし、掃除にも使われます。
ベーキングパウダーとは?
ベーキングパウダーは重曹に酸性剤とよばれる成分が数種類加えられ、炭酸ガスが効率よく発生するように改良されたものです。
最近は「アルミニウムフリー」のベーキングパウダーを多く見かけますが、これはベーキングパウダーが完全に反応するために加えられた酸性剤の「ミョウバン」のことで、アルミニウムを含まない酸性剤を使ったものを「アルミニウムフリー」としています。
重曹とベーキングパウダーの特徴と使い方
重曹の性質
重曹は加熱すると炭酸ガスを発生させ、重曹が入った生地を膨らませる性質があります。
また横に膨らむ特徴があり、焼き上がりが平たくなります。
ベーキングパウダーの性質
ベーキングパウダーは水分と合わせたときに炭酸ガスを発生させ、生地の加熱によりさらに反応してガスを発生させます。
また縦に膨らむ特徴があり、焼き上がりがこんもりと盛り上がります。
重曹を使ったお菓子の特徴と使い方の注意
重曹を使用したお菓子を焼くと香ばしいような匂いがあり、焼き色がやや黄色っぽくなり、独特の塩味と苦味が少し加わります。
昔からあるスコーンやマフィンのレシピでは重曹とヨーグルトやレモン汁を使用するものがありますが、これはアルカリ性の重曹を完全に分解させ、ガスを発生させるためです。(酸の風味を加えるという理由もあります。)
またチョコレートやココアを加えた生地を焼くと、より深みがある茶色に焼き上がります。
粉に対して1〜1.5%くらい使います。
ベーキングパウダーを使ったお菓子の特徴と使い方の注意
ベーキングパウダーは生地の風味に影響を与えません。
水分を合わせると反応してしまうので、生地に水分を合わせたらすぐに加熱することです。
時間が経つと炭酸ガスが発生して膨らみが悪くなる場合があるので注意してください。
水分(湿気)に反応してしまうので、高温多湿を避けて保存してください。
粉に対して2〜2.5%くらい使います。
重曹とベーキングパウダーはそれぞれ代用ができるのか?
レシピでは重曹を使ったレシピとベーキングパウダーを使ったレシピがありますが、それぞれ代用することができます。
重曹をベーキングパウダーに置き換える場合は、重曹の分量の約2倍のベーキングパウダーを使用の目安にしてください。
ベーキングパウダーは水分に反応するので生地を混ぜ合わせたらすぐに加熱してください。
ベーキングパウダーを重曹に置き換える場合は、ベーキングパウダーの約1/2倍の重曹を使用の目安にしてください。
重曹のみを使う場合は酸性の素材を加えて反応を促す必要があります。
この場合は酸性の素材として、レモン、ヨーグルト、バターミルク(牛乳からバターを作ったときに残った液体のこと)などを酸の風味を感じないくらい加えるのがおすすめです。
性質が異なるので全く同じようには出来上がらないので、あくまで代用と考えてください。
重曹とベーキングパウダーまとめ
重曹とベーキングパウダー、どちらもふくらし粉の役割がありますが、それぞれ特徴があり、それぞれの性質によって使い分ける必要があります。
この記事が皆さまのお役に立てば嬉しいです。
コメント